TOP > ブログ記事一覧 > 教育に関する記事一覧 > ICT支援員の資格に合格したい方へ。試験の特徴と勉強法を徹底解説!(出題例つき)

ICT支援員の資格に合格したい方へ。試験の特徴と勉強法を徹底解説!(出題例つき)

最終更新日:2021.02.25

ICT支援員の資格を取得予定ではあるものの、情報が少なく対策ができない・・・。
そんな人向けに、ICT支援員の資格の一つである「ICT支援員認定試験」の特徴と勉強方法、出題例をご紹介します。受験の対策に役立てば幸いです。

ICT支援員認定試験の概要

年2回、全国各地で開催

ICT支援員の資格の一つ、ICT支援員認定試験は、学校の中に入ってICT活用授業の導入をサポートする人材を認定する制度です。試験の実施頻度は年2回、B領域試験(問題分析・説明力を問う試験)で動画提出が必要なのがこの試験の特徴です。ICT支援員は、文部科学省が2022年度までに4校に1人配置を目標に推進しており、人材ニーズが非常に高まっています。受験生の多い資格の一つです。

ICT支援員認定試験の概要

【受験資格】
原則として20歳以上

【試験方式】
A領域:実践的知識(36問90分)
〔試験実施日時に受験会場でのコンピューター(CBT)方式〕
B領域:問題分析・説明力
〔試験実施日から5日後に課題を提示、課題に対する動画を課題提示日含めて5日以内に提出〕

【受験料】
13,800円(税込)

【受験会場】
CBT-Solutionsが運営するテストセンター(全国30か所以上)より選択

【試験日】
4~8月の前期、9~3月の後期の年2回
(2020年度前期は新型コロナウイルス感染症の感染拡大により中止)

A・B領域同時に合格する必要がある

次は、合格要件、合格基準点、合格率についてです。

合格するには、実践的知識を問う「A領域試験」と、問題分析・説明力を問う「B領域試験」の両方を同時に受験して、両方とも合格点に達することが必要です。「今年はA領域に合格したから次のテストでB領域だけ合格すればOK」とはならないので要注意です。

次に合格基準点について。A領域は65点が合格基準点ですが、B領域は非公表です。試験結果も非公開となっていますが、合格率は60~70%くらいと言われています。

ちなみに動画の採点方法ですが、一人の受験者に対し複数(4名以上)の審査員が観点別に評価し、得点化します。(B領域の課題提出者が200名を超えた場合は、A領域の不合格者の評価は行わない場合があります)

ICT支援員認定試験に合格する勉強法

A領域-ICT知識と教育現場を理解する

それぞれの領域の出題内容について、全体像をみてみましょう。

まずはA領域についてです。
ここでは、実際の教育現場で要求される知識や能力を問う、様々な内容の問題が出題されます。

出題内容(A領域)

特徴的なのは「教育現場」「学校特有」という表現が繰り返されている点です。
例えば、試験では「教育の目的、理念、義務教育、学校教育などについて明示されている法令」の名称が問われるなど、ICTとは直接関係のない問題も出題されます。
つまり、ICTに詳しければ良いというわけではなく、学校特有のルールや風土についても理解しておく必要があります。

A領域の問題例

<ICTの知識を問われる問題>

<教育現場の理解を問われる問題>

対策方法

A領域については、対策がしやすいです。「情報コーディネーター3級」の過去問を覚えておけば、試験にパスできるレベルと言われています。
(表計算や著作権に関する問題に関しては、別途対策が必要です。)

B領域-問題文中の「注意点」「評価観点」に着目する

引用元:ITCE 教育情報化コーディネータ検定試験公式サイト QAページより一部抜粋

いかがでしょうか?かなり具体的状況を想定した問題となっていますね。
「何が課題となっているのか」「何をどのように伝えたら解決するか」を考えて相手に分かりやすく伝える力が試されているのが分かります。「自分にはできない」と思う人も出てくるかもしれません。どのように対策すれば良いのでしょうか?

対策方法

実際の高得点解答例や模範解答の公開はされていませんが、課題文の中に「課題提出の要件」「解答作成上の留意点」が記載されているので、これらの点に気をつけて回答すれば、しっかり点がとれる試験となっています。
例えば過去の問題をみてみると、注意点として次のように説明されています。

注意点(問題に記載あり)

・初めての相手に電話するつもりで、ゆっくり丁寧に話す。
・状況によって対応が異なるようであれば、
 「○○はどうなっていますか? もし××ならば、~~の可能性がある」
 「○○はどうなっていますか? もし××ならば、~~をしてください」
のように、仮説的に(ただし相手が判断できる範囲で)対応を説明すること。

さらに評価の観点も次のように明記されています。

評価観点(問題に記載あり)

・ゆっくり話していないと減点の対象となる
・問題点の確認や当面の対応に言及していない場合は採点外となる
・表現やアクセントについては、特に問題とはしない
・相手が面識のない教諭であることを前提に丁寧に話をすること

いかがでしょうか。「試験でポイントが分かるなら大丈夫そう」という方もいれば、「事前に知っておきたい」という方もいるでしょう。次の本が主催団体から紹介されているので、ぜひ参考にしてみてください。

参考書籍

・ICT支援員が身につけるべき能力や役割について
「ICT支援員 ハンドブック」(ICT 支援員の養成に関する調査研究委員会)
http://www.cec.or.jp/cecre/ictsup/ictup_book.pdf

・公式ガイドブック「ICT支援員」(日本標準)

 日本標準の書籍案内:わかる・なれるICT支援員

ICT支援員として教育現場で働きたい方へ

サクシードでは、国が推し進める「子どもたちの学びを保障する」ための環境づくりを支援するため、全国の小中学校・高校に、教員、ICT支援員等を紹介するサービスを行っています。

ICT支援員の人材紹介・派遣サービス|株式会社サクシード

資格なしでも、ICT支援員として活躍できる場合も

実は私立学校を中心に、資格をとらなくてもICT支援員として活躍できる場合があります。教育機関によっては、オフィス勤務経験や学校現場への理解がある人であれば、ICT支援員として採用することがあるのです。それほどICT方面に明るい人材が枯渇しているともいえるでしょう。

他にどのような求人があるのか気になる方は、教育業界の就職・転職・バイト求人情報【教えるシゴト(教える仕事)】をご覧ください。

ICT支援員の求人特集|教育業界の就職・転職・バイト求人情報【教えるシゴト】

ICT支援員になりたい方を応援します

現在サクシードでは、ICT支援員として働きたい方を募集しています。
ICT支援員認定試験合格者はもちろん、そうでない方も、ご登録・ご活躍いただけます。
実際に、次のような方たちが登録されています。

 ・Google 認定教育者
 ・教育情報化コーディネータ(ITCE)
 ・ITパスポート等のIT系の資格
 ・企業や自治体等でのICT支援に関連する実務経験がある

副業/本業、フルタイム/パートタイムは問いません。「自分が当てはまるかも」と思った方はお気軽にご登録ください。(登録すると、非公開求人の紹介を受けられます)

ICT支援員の募集・採用・登録ならサクシード

いかがでしたでしょうか。対策法として、A領域はICT知識と教育現場を理解すること、B領域は問題文の注意書きに着目することを紹介しました。ぜひ合格を目指して頑張りましょう!
参照サイト:ITCE 教育情報化コーディネータ検定試験公式サイト(ICT支援員認定試験に関するFAQ)

サクシードってどんな会社?

私たちサクシードは、
教育・福祉に特化した、無料の
転職サポートサービスを運営しています。
求人のほとんどが非公開求人
登録していただいた方に、ご希望に
合ったお仕事をご紹介いたします。

教育に関する記事一覧

このページのTOPへ